~秋の味覚と名所を巡る旅~ 秋満喫コース

用宗漁港の「しらす」、由比漁港の「桜えび」、焼津港の「かつお」、小川港の「サバ」など、秋~冬に旬を迎える魚が多く、脂ののったプリプリの美味しさを堪能できます。
温暖で穏やかな気候のエリアなので、秋の行楽にぴったり。澄んだ空気のなか、秋の草花や海景色を満喫できます。
【1日目】 ①御前崎海鮮(おまえざきかいせん)なぶら市場

御前崎港に水揚げされた、とれたての新鮮な海の幸を販売する御前崎エリア最大の海産物販売ステーション。
「海遊館」では、海産物や加工品、お土産品を販売、「食遊館」では、鮮魚が自慢の定食やどんぶりを食べることができます。
■御前崎市港6099-7/0548-63-6789
②御前埼灯台(おまえさきとうだい)
1874年に設置された、明治の頃の面影が偲ばれる白亜の洋式灯台。眼下に大海原が広がり、地球が丸く見えます。
■御前崎市御前崎1581/0548-63-2550
https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/kanko/watch_goaround/todai.html
③相良油田の里公園(さがらゆでんのさとこうえん)
太平洋唯一の石油抗が残る公園。極めて良質な原油はそのままでも発動機が動くほど!
手堀り井戸の小屋など珍しい施設や資料館があります。
■牧之原市菅ケ谷2525-1/0548-87-2525
https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/soshiki/27/2005.html
④門膳(もんぜん)で昼食

国指定重要文化財「大鐘家」の敷地内にある、とろろ汁とそばの店。
牧之原の自然薯を使った料理や、お茶と桜えびが入った「桜おろしそば」は絶品。
■牧之原市片浜1033/0548-52-4832
⑤アロエランド
アロエの中でも傑出した存在のアロエベラを無農薬栽培。
農園の見学も可能です。カフェでは、アロエを使ったメニューが豊富です。
■牧之原市片浜783-1/0548-52-3355
⑥県営吉田公園(けんえいよしだこうえん
広大な芝生広場では様々なイベントが開催され、滑り台からは園内と駿河湾が一望できます。
秋にはコスモスやワレモコウなどの可憐な花が咲き誇ります。
■榛原郡吉田町川尻4036-2/0548-33-1420
⑦展望台小山城(てんぼうだいこやまじょう)
武田軍が砦を築いた場所に建てられた町のシンボル。
内部は資料館になっており、戦国時代の様子をうかがうことができます。展望台からの眺めは絶景。
■榛原郡吉田町片岡2519-1/0548-32-9286
【2日目】①葵(あおい)サンプル
スイーツストラップやロウの天ぷらなどの食品サンプルの製作を体験(要予約)できる施設。
食品サンプルのストラップやマグネットなど、商品の購入もできます。
■焼津市祢宜島362-3/054-624-8645
②焼津(やいづ)さかなセンターで昼食

一大海産物ショッピングセンターとして、静岡県内外から観光客が訪れる人気スポット。
海産物・水産加工品が購入でき、新鮮さが自慢の食事処も充実しています。
■焼津市八楠4-13-7/0120-82-1137
③用宗漁港(もちむねぎょこう)

用宗漁港は、何と言ってもしらすが有名です。獲れたしらすを運搬船ですぐに港に運んでいるため、新鮮さが違います。
漁期は3月21日~翌1月14日で、初夏から秋にかけてのシーズンが中心。直売所では生しらすの量り売りも行っています。
■静岡市駿河区用宗2-18-1/054-256-6077
④日本平・久能山東照宮(にほんだいら・くのうざんとうしょうぐう)
「日本観光地100選」に選ばれた日本平山頂からは雄大な富士山が望めます。
ロープウェイで移動すると、徳川家康公の御遺体が埋葬されている久能山東照宮へ。
■日本平山頂(日本平ロープウェイ):静岡市清水区草薙597-8/054-334-2026
■久能山東照宮:静岡市駿河区根古屋390/054-237-2438
⑤清水魚市場河岸の市(しみずうおいちばかしのいち)

冷凍マグロ水揚げ日本一の清水港。“港町清水の台所”として年間100万人以上が来場する河岸の市では、美味しい魚介の小売店から、豪華海鮮丼などの飲食店までずらりと揃っています。
毎年10月中旬には「清水港マグロまつり」が開催され、多くの人で賑わいます。
■静岡市清水区島崎町149/054-355-3575