大河ドラマで話題の「井伊直虎」。本拠とした井伊谷城は浜松市にありますが、井伊家ゆかりの地は静岡県内各地に点在しています。井伊家最大の危機を救った新野左馬助、関わりの深い今川家、直政が仕えた徳川家康など、井伊家を取り巻く戦国時代の歴史にふれながら、その足跡をたどってみましょう。

【1日目】 ①左馬武神社(さまたけじんじゃ)

【1日目】 ①左馬武神社(さまたけじんじゃ)

新野村の領主だった左馬助公を祀った神社。左馬助公は井伊直虎の伯父にあたる人物。
今川氏とのあいだを取りまとめ、幼少の直政を養育し、井伊家を救った恩人と伝えられています。近くには「新野左馬助公展示館」がオープンしました。

■御前崎市新野2197-2

https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/kanko/watch_goaround/4091.html

②牧之原市史料館(まきのはらししりょうかん)

田沼意次が築いた相良城本丸の跡地に建つ史料館で、田沼氏・相良氏・本多氏に関わりのある数多くの史料や文化財が展示されています。
近くには「遠州塩の道」「田沼街道」の起点があります。

■牧之原市相良275-2/0548-53-2625

https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/site/makinohara-life/1583.html

③清浄寺(しょうじょうじ)

一遍上人の弟子・恵法上人が開いた寺で、この地の豪族・勝間田氏の菩提寺となっています。
今川義忠との戦いに敗れ滅ぼされた勝間田氏の墓があり、供養されています。

■牧之原市道場68/0548-53-2646(牧之原市社会教育課)

④牧之原・吉田町で昼食

年間通してしらす漁が行われている牧之原。
また、定置網によるアジとスズキ、釣漁業では金目鯛やかつお、サワラのほか、刺網による伊勢エビなどが獲れます。吉田町ではうなぎが味わえます。

⑤勝間田城跡(かつまたじょうし)

豪族・勝間田氏が築いた山城の跡地。
急峻な地形を巧みに利用した中世の典型的な山城で、文明8年(1476年)、今川氏との戦いで落城しましたが、現在でも城郭の原形がほとんど残されています。

■牧之原市勝田2160-1/0548-53-2646(牧之原市社会教育課)

⑥展望台小山城(てんぼうだいこやまじょう) 焼津市へ宿泊

⑥展望台小山城(てんぼうだいこやまじょう) 焼津市へ宿泊

武田軍が砦を築いた場所に建てられた町のシンボル。
内部は資料館になっており、戦国時代の様子をうかがうことができます。展望台からの眺めは絶景。

■榛原郡吉田町片岡2519-1/0548-32-9286

http://www.town.yoshida.shizuoka.jp/2350.htm

【2日目】 ①井伊直孝産湯の井(いいなおたかうぶゆのい)

【2日目】 ①井伊直孝産湯の井(いいなおたかうぶゆのい)

井伊直政の息子・直孝が生まれたとき、産湯を汲んだと伝わる井戸で、焼津市指定文化財となっています。
直孝は「大坂夏の陣」で大きな功績を上げ、徳川家康から絶大な信頼を得た人物。

■焼津市中里667地先/054-629-6847(焼津市歴史民俗資料館)

https://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/iinaotakaubuyunoi.html

②若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)

②若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)

江戸幕府樹立の功労者である井伊直孝により再建された神社。
由緒が書かれた棟札は焼津市指定文化財になっています。

■焼津市中里1000/054-629-6847(焼津市歴史民俗資料館)

③駿府城公園(すんぷじょうこうえん)

井伊直政が仕えた徳川家康公が1585年に築城し、大御所として晩年を過ごした駿府城の跡地を整備した公園。現在は東御門と巽櫓、坤櫓が復元されています。
園内には家康公の銅像や、日本庭園と茶室を備えた「紅葉山庭園」があります。

■静岡市葵区駿府城公園1-1

https://sumpu-castlepark.com/

④ 静岡で昼食

④ 静岡で昼食

静岡市の海沿いの地域のことを「しずまえ」と言い、ここで獲れるおいしい魚介類は「しずまえ鮮魚」と呼ばれています。
静岡の街中でも、桜えびやしらす、マグロなどを気軽に味わえる店が充実しています。

https://suruga-blueline.jp/shizumae.html

⑤静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)

⑤静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)

駿河国総社として古くから信仰を集め、今川氏の歴代当主や徳川家康公から厚い庇護を受けてきた神社。
現在の社殿は、江戸時代後期の文化元年(1804)から60年の歳月をかけて再建されたもので、総漆塗り極彩色の社殿群には見事な彫刻が施されており、26棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。

■静岡市葵区宮ケ崎町102-1/054-245-1820

http://www.shizuokasengen.net/

⑥臨済寺(りんざいじ)

今川義元の兄で8代目当主氏輝の菩提寺。今川義元やその軍師であった雪斎の木像など今川氏ゆかりの品々が数多く残されています。
今川家の人質として駿府に滞在していた竹千代(のちの徳川家康)が学んだと伝わる「手習いの間」が残されています。(修行寺のため、普段は建物に入ることはできません)

■静岡市葵区大岩町7-1/054-245-2740